小児矯正

  • HOME>
  • 小児矯正

ortho childお子様のうちに歯並びは治しておこう

ortho childお子様のうちに歯並びは治しておこう

兵庫・伊丹市の福武歯科医院では、矯正担当医と連携をとりながらお子様の矯正歯科治療を受け付けております。
歯並びの乱れで悩んでいるお子様は多くおられます。実は、歯並びは見た目だけでなく健康面にも影響を及ぼすことがあるのです。治療の時期は個人によって異なりますが、治療開始時期にお悩みでしたら、一度ご相談ください。

矯正治療の目的は?

お子様の成長期に矯正治療を行うことで、機能的・健康的な面だけでなく様々な効果があります。

①食べ物を噛みやすくする

歯並びや噛み合わせを治すことで、食事のしやすさや消化を助けます。

②言葉の発音をよくする

矯正治療を行うことで、不明瞭な発音や舌の傷つきやすさ、話しにくさを改善することができるようになります。

③あごの成長を助ける

成長期の歯並びの悪さは、あごの成長に悪影響を及ぼします。
歯並び、噛み合わせを治すことで上下のあごのバランスを良い方向へ整えることが可能になります。

④むし歯・歯周病になりにくくなる

矯正治療により歯並びが良くなると歯磨きがやりやすくなるため、むし歯、歯周病の予防に効果があります。

⑤見た目がキレイになる

歯並びの悪さがコンプレックスになり、話すことが苦手になったり心から笑えなくなってしまう方がおられます。矯正治療によってそれらの改善・解消が可能です。

幼少期に矯正治療を行うメリット

①抜歯が回避できる可能性が高くなる

お子様の矯正治療では、あごの成長によって歯が正しく並ぶスペースを確保できることから、抜歯せずに矯正できる可能性が高いのです。

②後戻りが起こりにくい

お子様のうちに矯正治療を行なっておくことで、あごの骨自体を広げて歯が正しく並ぶためのスペース確保や口腔習癖の改善など根本原因にアプローチできるため、後戻りが起こりにくいのです。

③お子様の負担軽減につながる場合も

幼少期からのタイミングで矯正治療を開始することにより、ワイヤーやブラケットによる矯正を避けられたり、治療期間を短縮できることからお子様の負担軽減につながります。

ortho childお子様の矯正治療の期間・回数

*期間・回数は個人差があるため、口腔内の状態により治療期間が延長することがあります。

期間

12ヶ月〜24ヶ月

回数

12〜24回

※矯正治療は保険外の自由(自費)診療となります。

ortho child矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。

歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。

矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。

歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。

ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。

治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。

歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。

矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。

矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。

動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。

あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。

矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

ortho child矯正治療の流れ

福武歯科医院での矯正歯科治療の流れをご紹介します。

初めて矯正治療をされる方は、きっとたくさんの不安や疑問をお持ちのことと思います。
初診からアフターケアまで、しっかりとサポートさせていただきますのでご安心ください。

01

初診・相談

初めて矯正治療を受けられる方の疑問や質問、不安をお聞きすることから始まります。
特に、親御さんやお子様の疑問だけでなく希望についてお聞きした上で、お子様の不安を取り除き、医師とお子様がしっかりとコミュニケーションをとってから、診察を行います。
そして、矯正治療の概要や流れについてご説明を行います。

02

診察・検査

お子様にとって最適な治療計画を立てるため、口腔内を詳しく検査します。レントゲン撮影や型取り、口の中と顔の写真撮影を行うことで、現在の歯や骨格の状態を確認します。

03

治療計画の立案および説明

矯正治療は、時間をかけて歯並びや噛み合わせを治していくものです。お子様と親御さん、そして医師が一緒になって進めていく必要があります。
診察や検査で得たデータをもとに、治療方法や期間、費用などをご説明します。
しっかりと理解・納得した上で治療に臨んでいただけるように話し合いを行い、お子様や親御さんからのお声をお聞きした上で、治療計画を決定していきます。

04

治療スタート

いよいよ、矯正治療を開始します。初めて矯正装置をつけるときは、少し痛みや違和感を感じることがあるかもしれませんが、1週間程度で治ります。
装置をつけてからは3〜8週間ごとに歯の状態確認や装置の調整を行うため、ご来院いただきます。治療期間の目安は2〜3年ですが、お子様によって変動することがあります。

05

治療終了・アフターケア

治療終了の目安は、歯並びや噛み合わせがキレイに整い、しっかりと噛めるようになったことで矯正装置を外せるタイミングです。
ただ、装置を取り外すと歯は元の位置に戻ろうとするため、歯が落ち着くまで1〜2年の期間で「リテーナー」という装置を使って安定させます。リテーナーによるケアの間は、3ヶ月から1年に一度のペースでメンテナンスにきていただくことになります。

ortho child“反対咬合”のお子様は早めに治療を!

これまでに多くのお子様を治療してきた立場から、親御さんにお伝えしたいことがあります。
もしお子様が“受け口(反対咬合)”である場合には、できるだけ早めに治療するようにしてください。
反対咬合とは、上の前歯よりも下の前歯が前にある噛み合わせの状態のことです。受け口の場合はそのまま成長すると、顎がしゃくれてしまうのです。
成長してからは完治しない可能性がありますが、幼少期であれば治る可能がありますので、少しでも反対咬合が疑われる場合には早期治療をご検討ください。

close

当院のコロナ対策について

診療のご予約・
お問い合わせ

072-778-0118

問診票
ダウン
ロード